GビズIDの取得方法をわかりやすく解説

こんにちは。
大阪府茨木市のアルバトロス行政書士事務所です。

今回は建設業許可の電子申請や各種補助金で取得が必要になるGビズIDについてまとめてみました。

ビジネスオーナーや企業の担当者にとって、
補助金申請や電子申請システム利用時に必要となる「GビズID」は、今や欠かせないツールです。

しかし、その作成方法は意外と複雑で、途中で挫折してしまうことも少なくありません。

大阪府の建設業許可の電子申請の記事はこちら

この記事では、GビズIDの作成方法について、3000字程度のボリュームで初心者の方にも分かりやすく解説します。
一つ一つのステップを丁寧に追っていきますので、ぜひ最後まで読み進めていただき、GビズIDの取得を完了させてください。


GビズIDとは?
なぜ必要なのか?


GビズIDとは、
経済産業省が運営する中小企業向けの補助金申請システム「Jグランツ」をはじめ、
様々な行政サービスへの電子申請を可能にする認証システムです。

これまで、補助金申請などを行う際には、それぞれのシステムごとにIDやパスワードを登録する必要がありました。
GビズIDがあれば、一つのIDとパスワードで複数の行政サービスにログインできるようになります。

これにより、申請手続きの簡素化、利便性の向上、そしてセキュリティの強化が図られています。

・GビズIDのメリット


・複数の行政サービスに共通のIDでログイン可能: JCIP、Jグランツ、ミラサポplusなど、様々なサービスに共通のIDとパスワードでアクセスできます。

・電子申請の利便性向上: 補助金申請などの手続きがオンライン上で完結し、手間と時間を削減できます。

・セキュリティの強化: 複数のID・パスワードを管理する必要がなくなり、セキュリティリスクを低減できます。

・GビズIDの種類


GビズIDには、以下の3種類があります。

1.GビズIDプライム: 最も多く利用されるIDで、建設業許可の電子申請や補助金申請に対応しています。

・申請者: 法人代表者または個人事業主

・必要なもの: 登録する方の「印鑑証明書」(発行から3か月以内)と「印鑑」

・発行までの期間: 2週間程度

2.GビズIDメンバー: GビズIDプライムを持つ企業・事業者の従業員が利用できます。閲覧や申請手続きの一部を担当することができます。

・申請者: GビズIDプライムを持つ企業・事業者の従業員

・必要なもの: 特になし(GビズIDプライムが発行済みであれば即日利用可能)

3.GビズIDエントリー: 簡易的なサービスに利用できます。補助金申請などには利用できません。

・申請者: 誰でも可

・必要なもの: 特になし(即日利用可能)

この記事では、補助金申請などに最も利用されるGビズIDプライムの作成方法について詳しく解説します。


GビズIDプライムの作成手順


ここからは、実際のGビズIDプライムの作成手順を解説していきます。

ステップ1:GビズID公式サイトへアクセス


まずは、GビズIDの公式サイトにアクセスします。

GビズID公式サイト

トップページにある「gBizIDプライム作成」をクリックします。

ステップ2:利用規約の確認と同意


利用規約が表示されますので、内容をよく読み、同意にチェックを入れて「次へ」をクリックします。

ステップ3:申請情報の入力


法人または個人事業主の情報を入力していきます。

  • 法人番号(法人の場合)
    • 国税庁法人番号公表サイトで確認できます。
  • 商号または名称
  • 所在地
  • 申請者情報(氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号など)
    • 代表者または個人事業主の情報を入力します。

入力が完了したら「次へ」をクリックします。

ステップ4:申請書ダウンロードと印刷、申請書の記入と押印


入力した情報をもとに、申請書が自動生成されます。
この申請書をダウンロードし、印刷してください。
印刷した申請書に、以下の内容を記入・押印します。

  • 申請者氏名(手書きで署名)
  • 実印の押印
  • 印鑑証明書に登録されている実印を、所定の欄に鮮明に押印してください。かすれたり、二重になったりしないように注意しましょう。

ステップ5:必要書類の準備、郵送


以下の書類を準備し、郵送します。

  • 記入・押印済みの申請書
  • 申請者の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)

ステップ6:GビズIDアプリのインストールと初期設定


書類を郵送している間に、スマートフォンに「GビズIDアプリ」をインストールし、初期設定を行います。

App StoreまたはGoogle Playで「GビズID」と検索し、アプリをインストールします。

アプリを起動後、画面の指示に従って初期設定を進めます。この際、顔認証登録などを行います。

ステップ7:審査完了とID発行のお知らせ


書類がGビズID運用センターに到着し、
審査が完了すると、登録したメールアドレスに「ID発行のお知らせ」メールが届きます。

このメールに、GビズIDと初期パスワードが記載されています。

ステップ8:パスワードの変更と2段階認証の設定


「ID発行のお知らせ」メールに記載されたGビズIDと初期パスワードを使って、GビズIDにログインします。
ログイン後、セキュリティのため、速やかに初期パスワードを任意のパスワードに変更します。
また、より安全に利用するために、2段階認証の設定を行うことを強くお勧めします。

関連記事

  1. 小規模事業者持続化補助金①~対象者と対象経費について~
  2. 【完全解説】建設業の経営事項審査(経審)がこれでわかる!点数アッ…
  3. 豊中市の建設業許可申請ならお任せください
  4. 【建設業許可】営業所の追加、移転時に届出は必要?
  5. 【お得にできる?】建設業許可の業種追加
  6. 【ドローン】Q&Aまとめ
  7. 【行政書士が解説】補助金申請に必須!GビズIDのすべてを解説(入…
  8. 【建設業許可】島本町の建設業許可申請ならお任せください

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP